« 2008年05月 | メイン | 2009年01月 »
2008年10月26日
第10回NPO東京マスターズロード選手権に参加
立川の昭和記念公園で行われた第10回NPO東京マスターズロード選手権というロードレースの10kmの部に出ました。
最近多少はコンスタントに走るようになり、秋になったら何かレースに出てみようと思っていました。どうしてこのレースにしたかというと、10kmの制限時間が90分と、あまりプレッシャーがないと感じたからです。
結果、なんとか完走できました。10kmのレースって高校生のときのマラソン大会以来ですが、今年のはじめ頃を思えばずいぶん走れるようになってきたものです。
あまり天候に恵まれず(家を出るときはやめようかと思ってたくらい)ギリギリの到着でアップも不足し、走っている間も体が動かないなあと感じていた割には、ほぼ予想どおりのタイムが出たのでちょっとびっくりするくらいでした。レースになると思ったよりは走れるものなのですね。
レースではじめて気がつくことがありました。
自分は上り坂は苦手だなあ、と思っていたのですが、本当に笑っちゃうくらい上りで抜かれました。それほどペースがガクンと落ちているのでしょう。
逆に下りでは、妙にスピードアップしてました。(はじめだけですが)
どうもずーっと上ってるような感じでやだなあ、と思っていたのですが、あとでコース図を見たところ、下りは急なのが2,3あるのに対してゆるい上りがいくつもあったようです。相性はあまりよくないコースだったかも。
それから、マスターズというだけあって、ご年配の方もたくさん走ってました。そして、速いのです。これが。
70-74歳の部の1位の方が45分台、65-69歳の1位の方は41分2秒です。自分の高校のときのタイムと変わらないか、もっと速いです。現在の自分のタイムは、もちろんこれには遠く及びません。日本の高齢者パワー恐るべし、でありました。
何はともあれケガなく無事完走できたのはよかったです。次はもう少し距離を走れるようになりたいと思います。
最後に、大会関係者の皆様お疲れ様でした。
投稿者 zen : 22:17 | コメント (0) | トラックバック
2008年10月17日
11/8 World Plone Day 2008 Tokyoで講師やります
来る11月8日土曜日、一橋大学キャンパス内で、World Plone Day 2008 というイベントが行われます。
このイベントの講演トラックで、「Plone3のテーマのカスタマイズ」という内容で、講師をやることになりました。こちらのブログに、もすこし詳しく書いてます。