« 2009年02月 | メイン | 2009年04月 »
2009年03月01日
ウイーン放送交響楽団を見た。
今日、はじめてオペラシティコンサートホールに行きました。ウイーン放送交響楽団、演目はチャイコフスキー交響曲第4番。
昨年ウイーンフィルがムーティの指揮でチャイコフスキーの5番をやったのを妻が偶然NHKで見て、大変感激していた。年末のハイライトで第4楽章だけ聴いたけど確かにすばらしい演奏。何より音が美しい。ウイーンフィルってすごいんだあ、などと思っていたところで、たまたま同じウイーンの老舗オケを見ることに。
以前はORF、オーストリア放送交響楽団という名前だったはず。美しい音色でした。弦の音がきれい。木管がよく響き、金管がやわらかくて、打楽器は控えめで全体のバランスがよい...という感じだったので、きっとウイーンフィルと近い音作り(テレビで見ただけだし、想像ですが)なのでしょう。もしかしたらこれが「ウイーンの音」?なのかも。そういうことにしておこう。
第2楽章の2番目のテーマ(長調になるところ)なんか、すごくきれいでうっとりです。第4楽章はちょっとノリを間違えるとお祭り騒ぎ状態になりそうな気がするのだけどそんなことはなく(当たり前か)丁寧でかつ迫力があり美しい、という印象でした。総じて指揮者もオケもとてもよかった。
同じくチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番(あの、有名なやつ)も演奏されました。ピアノはシュフという、シェフみたいな名前の人。すごくうまいし、よい演奏なのだろうと思うのだけど、実はよくわかりませんでした。音がすごくぼやけてるというか、オケの音がくっきりしているのに対してもやがかかっているような感じ。あるいは、まるでついたて越しに弾いてるのを聴いているみたいに高域が失われて、中域ばかり耳につく感じ。カラーの風景写真の真ん中がピンぼけでモノクロになってるような印象で、ちょっと困惑してしまいました。でも、周囲は拍手喝采だったのでそんなことを感じていたのは自分だけだったのかもしれません。
ふと見上げるとすごく高い三角錐様の天井。残響何秒、とかいうのがウリなのでしょうがはたしてこういうホール設計が本当によい音、よい演奏を正しく伝えてくれるものなのか、自分はあまりよくわかりません。オケの演奏がブレイクするところでは確かに3秒近く残響が残っていたと思います。ということは、BPM150程度のちょっと早めのテンポで16分をきざめば前の音、その前の音とも重なる訳で、音像はどんどんぼやけて行くはずです。ギター弾く人ならたいてい、エフェクターを使いはじめたばかりのころにディレイのフィードバックレベルをがんがん上げてすごく気持ちよくなって弾いてる本人以外なにを弾いてるのか全くわからない状態で周りが閉口する、という経験をしてると思うのですが(んなことないか)コンサートホールはエフェクターと違ってフィードバックレベルを調整できません。いろんなホールを知ってるわけではないのですが、どうもどこに行ってもこの「残響何秒」で(悪く言えば)ごまかされているような気がして...
特に今日はピアニストと会場の相性が(私の基準で)悪かったのかもしれません。きっともっと狭い、箱鳴りが少ないホールなら、あるいは席が違うだけでも印象がまるで違うのでしょう。
まあ、クラシックの世界ではこういうぼわーんとした音がよい音というのが常識なのかもしれず、私のようにデッドめな音の方が好みっていうのは邪道なのかもしれません。
演奏家や指揮者のみなさんはどういうふうに考えてるんでしょうねえ。
